<脳>物の質感とらえる仕組み、NTT研などが解明ー高次の判断は”心”が司る

rakkyodo2007-04-19

人間が物の質感をとらえる仕組みを、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(神奈川県厚木市)と米マサチューセッツ工科大の共同研究チームが明らかにした。脳や網膜は、画像の中で明るい部分と暗い部分がどう分布しているかによって、表面の光沢や明るさ、透明感といった質感を感じているという。この発見を応用すれば、簡単な画像処理で、質感をリアルに表現したり、自在に操ることができるという。18日付の英科学誌ネイチャーで発表した。
 同研究所の本吉勇・研究主任らは、物の表面に凹凸があり、明るさや光沢が異なるさまざまな画像で明暗の分布を調べた。すると、光沢が強く全体に暗い画像では、明暗の分布を示すグラフが明るい側に広がっていることが分かった。逆に分布の広がりが小さい場合には、光沢を感じにくくなる。網膜や脳内の視覚神経組織には、それぞれ明るい点や暗い点に反応する2種類の神経細胞ニューロン)がある。研究チームは、これらの反応の強さのバランスによって、質感を知覚できるとみている。
 本吉さんは「物の質感は複雑な光学現象から生じるが、人間が質感を感じ取る仕組みは、意外に簡単だと分かった。この仕組みを応用すれば、低コストかつ高速で画像や映像の質感を変えられるようになる」と話している。(毎日新聞
これもまた面白い研究ですね。
人間の質感を感じる仕組みに取り込む、奇特な方達がいらっしゃったということですね。
素晴らしい!
「意外に簡単だ」とは頼もしい限りです。
科学はどこまで進歩するのでしょう?
ところで東洋医学では、高次の判断は”心”が司ると言います。
ですから心臓が弱くなると、正しく判断できなくなる。
論理的な考察が出来なくなったり、見たものを正しく認識できなくなるわけです。
味覚障害なんかも心の問題と考えます。
アルツハイマーについては、色んな要素がありますのでチョット簡単には言えませんが、鍼灸師さんなら心臓のツボが重要であることは異論がないと思います。
とかく心臓が強い方は”無理が利く”のですね。
しかしそれゆえに無理をしてしまいがちです。
ご自分が疲れていることに無自覚だったりするのです。
人間一人一人体質が違うのは勿論ですが、自分の健康を過信しすぎると、症状が出たときに大きくなってしまいます。
中年期を過ぎたら、少しは体を労わることは必要ですよ。
鍼灸は血流を良くし、神経を穏やかにする作用があります。
時にはリラックスしましょうね!
はり・温灸治療院「楽居堂」IN世田谷・経堂
http://www.chiryoin.jp
なお、写真の”タイガージェット・シン”のフィギアはこちらのサイトから購入できます。
http://tokimekimall.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=1&PRODUCT_ID=30060513013&DISPCATEGORY=000001020
にほんブログ村 健康ブログへ