メタボ型肥満から糖尿病、マウス実験で仕組み解明

rakkyodo2007-02-09

中高年に多い内臓脂肪型の肥満が糖尿病を引き起こす仕組みを、東大病院糖尿病・代謝内科の門脇孝教授らの研究チームが、マウスを使った実験で解明した。
治療薬の開発につながる研究成果で、米医学誌「ネイチャー・メディシン」電子版に掲載された。
内臓脂肪が蓄積すると、脂肪細胞から出るアディポネクチンというホルモンの量が減る。アディポネクチンは、血糖値や中性脂肪を下げる働きがあるため、分泌量が減ると糖尿病などの生活習慣病の引き金となるメタボリック・シンドローム内臓脂肪症候群)を起こすことが知られていた。しかし、そのメカニズムは未解明だった。
門脇教授らは、マウスの肝臓細胞の表面に、2種類のたんぱく質を発見。これらにアディポネクチンが結合すると、血糖値や中性脂肪が下がり、脂肪を燃やす働きも上がることを確認した。ところが、内臓脂肪が蓄積した肥満マウスは、細胞表面にこのたんぱく質が少なくなる。逆にこのたんぱく質を増やすと血糖値が改善することがわかった。(読売新聞 - 02月09日)
素晴らしい研究ですね。
内臓脂肪を押さえ、血管障害のリスクを減らす画期的な新薬が出来る日も遠くないかもしれません。
やっぱり科学の進歩は未来を明るくしますね。
ところで東洋医学では、、、
上記中に”肝臓細胞の表面に2種類のたんぱく質”とありますね。
肝臓は”木”の性質を持ち、消化器は”土”です。
木が生い茂ることで土の養分を吸い、自然界もバランスを取っています。
木が少ないと土の養分はあり余ってしまいます。
反対に木が多すぎると、土は痩せてしまいます。
つまり、肥満と肝臓の関係は大有りなのです。
肝臓の気が弱ってしまうと土の性質の消化器が過剰に働いてしまい太ると言うわけです。
ですからダイエットには肝臓の気を高めることが肝要なのです。
今回の研究で内臓脂肪を押さえるために、肝細胞の重要性が照明されたことは我々東洋医学従事者にとっては「科学が中医学を追認してくれた」と感激しております。
やっぱねー、科学が進歩すればするほど「昔の人が行っていたことは本当だった」ということを確認することになるでしょう。
どうですか?
ダイエット中の皆さん、鍼灸治療を取り入れてみては?
必ず効果ありますよ!
はり・温灸治療院 「楽居堂」IN世田谷・経堂
http://www.chiryoin.jp
にほんブログ村 健康ブログへ